夏木ひつじです。
このブログは、プリキュアシリーズを最近見はじめた方のために、過去のプリキュアを紹介していこうというコンセプトで書いています。
が、プリキュアも40人を超えている今、そもそもの話、誰が誰だかわからないという声もあるようです。
同じ年頃の女の子が40人以上もいて、女の子の名前とプリキュアの名前、両方覚えないといけないですもんね。
そこで、今日は私・夏木ひつじ流「プリキュアの名前の覚え方」なんかも披露しつつ(そんなに大層なものでもないですが汗)、全プリキュア一覧を紹介してみようと思います!
なお、この記事ではプリキュアの名前を覚えようという主旨で書いていきますので、性格などの人物像については → のほうにある「あらすじ」のカテゴリから目当てのキャラを見てみてください(スマホからご覧の方はページの一番 ↓ のほうにあります!)。
それでは、さっそく行きましょう!
まずは「初代」のふたりから!
美墨なぎさ(みすみ・なぎさ)
キュアブラック
記念すべき第一作目の主人公!
今ではメイン主人公はピンクというのが主流になっていますが、最初のプリキュアはなんと黒でした。
名前にも黒をイメージさせる「墨」という漢字が入っています。
雪城ほのか(ゆきしろ・ほのか)
キュアホワイト
黒の対となる白のプリキュアです。
名前も白をイメージさせる「雪」の漢字を使っているだけでなく、そのまま「しろ」の音も入っていますね。
このなぎさとほのかを合わせて「なぎほの」なんてファンの間では言われたりしますが、実はこれ、似た言葉が公式で使われていたんです。
こちらの「ふたりはプリキュア」の主題歌をなぎさとほのかが歌うバージョンのタイトルが、
「DANZEN!ふたりはプリキュア~Nagi-nagi&Hono-hono Version~」
なのです!
「なぎなぎ&ほのほの」なんて、かわいいですね。
これさえ聴けば、なぎさとほのかの名前は覚えられるかも(笑)!?
さて、お次はこちら!
九条ひかり(くじょう・ひかり)
シャイニールミナス
彼女の正体が光の園のクイーンの命なので、そのまんま「ひかり」ですね。
「シャイニールミナス」と字面だけ見るとちょっとややこしいですが、「シャイニー・ルミナス」と区切るとわかりやすいかもしれません。
「Shiny」も「Luminous」も、光や輝きといった意味の英単語です。
戦闘中は単に「ルミナス」と呼ばれることが多いですね。
さあ、どんどん行きましょう。
次は「Splash Star」!
日向咲(ひゅうが・さき)
キュアブルーム
キュアブライト
「SS」はふたつの名前を持っているのでちょっと難しいです。
まず、主人公の名前は日向咲。
夏に咲く向日葵(ひまわり)のような女の子と覚えましょう!
その咲が最初に変身するのが、キュアブルーム。
英語で「花」をあらわす語に使う言葉です。
そして、物語中盤でもうひとつ変身可能になった形態が、キュアブライト。
明るい、輝く、などの意味を持つ単語ですね。
「Splash Star」で変身するプリキュアは、「花鳥風月」をモチーフにしています。
ブルームは花、ブライトは月の力を使いますので、それを当てはめて覚えるといいかもしれません。
美翔舞(みしょう・まい)
キュアイーグレット
キュアウィンディ
歴代プリキュア屈指の美少女、美翔舞です。
イーグレット(Egret)は英語でシラサギという鳥。
ウィンディは、風をあらわす「Wind」が形容詞化した言葉ですね。
それぞれ、花鳥風月の「鳥」と「風」をモチーフにしていますので、英単語といっしょに覚えてしまいましょう。
明日のテストに出てくるかもしれません(笑)。
夢原のぞみ(ゆめはら・のぞみ)
キュアドリーム
「夢」をテーマにした「プリキュア5」の主人公です。
「夢」「望み」「ドリーム」など、そのまんまの単語が使われてますね。
夏木りん(なつき・りん)
キュアルージュ
「プリキュア5」では、のぞみ以外は名字に季節をあらわす言葉が入るのが特徴です。
一方、プリキュアの名前ですが、これはそれぞれのイメージカラーから連想されるものを当てはめただけで、名前に対しての意味は特にないのだそう。
ルージュだからといって口紅をつけているわけではないので注意!
春日野うらら(かすがの・うらら)
キュアレモネード
「春のうららの隅田川」からはじまる有名な曲、滝廉太郎の「花」から連想しましょう(笑)。
「レモネード」は、「はじけるレモンの香り」という変身口上がとても印象的でした!
秋元こまち(あきもと・こまち)
キュアミント
こまちさんは実家が和菓子屋さん。
名前も日本的な「こまち」ですね。
だけど「ミント」は洋風です。
水無月かれん(みなづき・かれん)
キュアアクア
夏・春・秋ときてお次は冬が入る名字かと思いきや、まさかの陰暦!
しかも水無月は6月なので冬ですらありません!
睦月とか如月とか名字として使えそうな冬の月名はあるんですが、語感などの関係でしょうか。
可憐な人というよりは頼れるお姉さまタイプですが、名前はかれんです。
ミルク
美々野くるみ(みみの・くるみ)
ミルキィローズ
「プリキュア5」では、妖精の名前はココ・ナッツ・シロップなど、お菓子に関係する名前からとられています。
ミルクもお菓子作りによく使われる材料ですね。
人間体の「美々野くるみ」は「ミルクの耳」を逆さにしたもの。
「ミルキィローズ」はそのまんま、ミルクが青いバラの戦士であることをあらわしてますね。
気をつけたいのは、妖精のときはミルク、人間のときはくるみ、ミルキィローズのときはローズと、しっかり呼び分けることです。
桃園ラブ(ももぞの・らぶ)
キュアピーチ
続いては「フレッシュプリキュア!」。
このあたり、後から見はじめた人にはややこしくなっているかもしれません。
「愛」や「ラブ」に類するワードは、最近のプリキュアで特によく使われているからです。
さて、この桃園ラブ、今でいうキラキラネームのようですが、意外にも名付け親は今は亡きラブのお祖父さん。
畳職人だった祖父は、自分が愛情をもって畳を作ってきたように、孫娘にも愛情によってなにかを成し遂げてほしい、との願いを込めて名付けたのです。
「愛」という名前でもよかったのですが、これからの時代は海外でも通用するように「ラブ」に決めたというハイカラなお爺さんでした。
蒼乃美希(あおの・みき)
「蒼乃」で「ベリー」ですからブルーベリーでしょうか。
作中ではラブから「美希たん」と呼ばれています。
山吹祈里(やまぶき・いのり)
キュアパイン
ラブは「桃」、美希は「青」と、色をあらわす言葉が続いて、この子は「山吹色」となりました。
その名字から、「ブッキー」というあだ名がついています。
イース
東せつな(ひがし・せつな)
キュアパッション
悪役が改心してプリキュアとなった初のパターンです。
「フレッシュ」はここまでフルーツの名前で統一されていましたが、このパッションだけは「情熱」・・・と思ったら「パッションフルーツ」という果物があったんですね。
名字のほうは、色とはまったく関係ない「東」になっています(「あずま」ではないことに注意が必要です)。
ちなみに、「フレッシュ」の悪役であるラビリンスの幹部たちは、それぞれウェスター、サウラー、ノーザ、と方角をあらわす言葉をもじった名前になっています。
イースが東せつなを名乗っていたのと同様、ウェスターは西隼人、サウラーは南瞬、ノーザは北那由他という人間界での名前を持っていました(西さん以外はそんなに使われなかったけど)。
花咲つぼみ(はなさき・つぼみ)
キュアブロッサム
「花」をモチーフにした「ハートキャッチプリキュア!」。
「花」「咲」「つぼみ」など、花を連想させるものばかりですね。
ちなみに、「Blossom」というのは、「開花」や「(主に樹木に咲く)花」という意味の言葉です。
来海えりか(くるみ・えりか)
キュアマリン
長く続いているプリキュアの歴史では、キャラの名前がかぶることはめずらしくありません。
ただし、そのほとんどはサブキャラやモブキャラ同士でかぶったりするケース。
この来海えりかは非常にめずらしく、美々野くるみとメインキャラ同士でかぶっています(ただし、片方は名字でもう片方は名前ですが)。
その来海の「海」から「マリン」が来ているのですね。
なお、余談ではありますが、こちらでも述べたとおり「ハートキャッチ」はスタッフの大半が「おジャ魔女どれみ」の元スタッフです。
おジャ魔女ファンの方々は、つぼみとえりかの名前を聞いてすぐにピンと来たことでしょう。
おジャ魔女どれみには、「ルピナスの子守唄」という、作中で重要な役割を果たす歌があるのですが、その中に、
「ぷっくりほっぺたはエリカのつぼみ」
という歌詞があるのです!
この歌は作中で何度も何度も繰り返し歌われた曲なので、「どれみ」は子どものころに見てたけどもう覚えてないや~、という人でも、一度聴けば思い出すかもしれません。
明堂院いつき(みょうどういん・いつき)
キュアサンシャイン
私立明堂学園の理事長の孫娘にして、明堂院流古武道の継承者です。
花とは直接関係ない名前ですが、「サンシャイン」は弱った人のこころを照らす太陽のようになりたいという思いから名付けました(「ハートキャッチ」では、プリキュアの名前は本人が決めています)。
月影ゆり(つきかげ・ゆり)
キュアムーンライト
敵に敗れて変身能力を失った、陰のあるプリキュアです。
名字は「月影」ですが、プリキュアとしての名前は「月光」。
サンシャインと対になる名前としてムーンライトという見方もできますが、彼女の最大のライバルであるダークプリキュアは、自身を月の影の部分、ムーンライトを月の光の当たっている部分であると、ふたりの関係性をその名前になぞらえていました。
なお、ムーンライトの名前の由来は、ゆりさんの好きな音楽であるベートーヴェンのピアノソナタ「月光」であることが「小説版」で明らかにされています。
北条響(ほうじょう・ひびき)
キュアメロディ
さあ、ここからは「スイートプリキュア♪」に入ります。
まずはこの子、北条響から。
プリキュアの名前は、メロディーではなく、メロディであることに注意が必要です(発音する上ではメロディーでOKです)。
「スイート」は名前を覚える際の鬼門のひとつ。
「響と奏」、「メロディとリズム」という、字面が似てたり意味が近かったりする名前がいっしょに出てくるのが覚えにくいところです。
しかし! 実はこれ、とっておきの覚え方があるんです。
「スイートプリキュア♪」の主題歌である「ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪」。
その歌い出しの部分の歌詞が、
「響きわたるメロディー」
なのです!
この歌をうたって、メインの主人公が「響」で「メロディ」なのだと覚えてしまいましょう!
なお、第24話からは主題歌が「ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪~∞UNLIMITED∞ ver.~」になっていて、こちらは歌詞が変わっているので注意してください。
南野奏(みなみの・かなで)
キュアリズム
前述の「ラ♪ラ♪ラ♪スイートプリキュア♪」の2番の歌詞が「奏であおうリズム」とかだったら覚えやすいんですけどね(笑)。
セイレーン
黒川エレン(くろかわ・えれん)
キュアビート
悪役から転身した2例目のプリキュアです。
セイレーンの「レーン」の部分から「エレン」となりました。
なお、プリキュアになって以降は元の猫の姿には戻れなくなりましたが、彼女の幼なじみである妖精のハミィだけは、人間の姿であっても「セイレーン」という名で呼び続けています。
調辺アコ(しらべ・あこ)
キュアミューズ
アコのお祖父さんである調辺音吉さんがいつもいるのが「調べの館」と呼ばれているところです。
「ミューズ」というのはギリシャ神話における芸術の女神なのだとか。
ミューズの名乗りの口上はその名に合わせた「爪弾くは女神の調べ!」です。
星空みゆき(ほしぞら・みゆき)
キュアハッピー
次は「スマイルプリキュア!」のみなさんです。
こちらは「ウルトラハッピー」が口ぐせの女の子。
名前は「ハッピー」の「幸せ」の字からとって「みゆき」ですね。
なお、名前をカタカナで「ミユキ」と書いてしまうと、「フレッシュプリキュア!」でのラブたちのダンスの師匠「ミユキさん」になってしまうので注意してください(笑)。
日野あかね(ひの・あかね)
キュアサニー
「スマイル」では、みゆき以外の4人は名字か名前に色が入っています。
あかねは茜色ですね。
これまたカタカナで「アカネ」と書くと、今度は「初代」と「MH」に出演していたなぎさとほのかの行きつけのたこ焼き屋さんの店主「アカネさん」になってしまいます(笑)。
黄瀬やよい(きせ・やよい)
キュアピース
変身時にじゃんけんをするキュアピースです。
緑川なお(みどりかわ・なお)
キュアマーチ
「真っ直ぐに育ってほしい」との願いから、「なお」という名前になりました。
名字にはイメージカラーの「緑」が入っています。
青木れいか(あおき・れいか)
キュアビューティ
メロディと同じように、こちらも発音上はビューティーですが「キュアビューティ」であることに注意です。
実はこの青木れいか、実際には漢字で「青木麗華」と書くんです。
プリキュアの名前は視聴者層に合わせてひらがなになっていることが多いのですが、表記上はひらがなでも本名は漢字で書くという初めての例ですね。
相田マナ(あいだ・まな)
キュアハート
トランプがモチーフになっている「ドキドキ!プリキュア」。
この子はそのまんまハートをあらわしています。
名字の「相田」も、「ハート」から「愛」の連想でしょうね。
そして実は、名前の「マナ」も漢字で「愛」と書くのだそうです。
菱川六花(ひしかわ・りっか)
キュアダイヤモンド
トランプのダイヤがモチーフ。
ダイヤのマークはひし形なので、菱川なんですね。
「六花」で「りっか」と読むのがちょっと特殊。
「ダイアモンド」ではなく「ダイヤモンド」です。
四葉ありす(よつば・ありす)
キュアロゼッタ
トランプのクラブをモチーフにしています。
四つ葉ではなく四葉であることに注意ですね(「フレッシュプリキュア!」の舞台となる町の名称が「四つ葉町」なのがちょっとややこしいかも)。
「ロゼッタ」とは地面に葉っぱを広げた植物のこと。
タンポポの葉っぱを思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。
なお、トランプのクラブは植物のクローバーとよく同一視されますが、本来は棍棒のことなんです(「ゴルフクラブ」などの「クラブ」です)。
でも、プリキュアのモチーフが棍棒だったらちょっとイヤです(笑)。
剣崎真琴(けんざき・まこと)
キュアソード
「剣」をあらわす、トランプのスペード。
芸能人としても活躍している彼女の愛称は「まこぴー」です。
円亜久里(まどか・あぐり)
キュアエース
こちらはトランプのスート(マーク)ではなく、Aをあらわすエースです。
円という名字と亜久里という名前はちょっとめずらしく、知らなかったら最初はなかなか読めないかもしれません。
なお、このキュアエースは「ドキドキ!プリキュア」の物語における重要な敵キャラ・レジーナと深い因縁を抱えています。
それをふまえて、円亜久里という名前を解体し、読み方を変え、並べ替えてみると、
円 亜久里
↓
まどか あぐり
↓
えん あぐり
↓
EN AGRI
↓
REGINA
↓
レジーナ
「円亜久里」という名前にはこんな秘密が隠されていたのです!
愛乃めぐみ(あいの・めぐみ)
キュアラブリー
続いては「ハピネスチャージプリキュア」に行きます。
こちらは愛の恵み、そのまんまです(笑)。
白雪ひめ(しらゆき・ひめ)
本名:ヒメルダ・ウインドウ・キュアクイーン・オブ・ザ・ブルースカイ
キュアプリンセス
本名のほうは覚える必要ありません!
白雪ひめだけ覚えてください(笑)。
ブルースカイ王国の「プリンセス」であるひめは、人間界で暮らしていく上で本名のままでは不便すぎるので、好きな童話「白雪姫」から名前をとりました。
大森ゆうこ(おおもり・ゆうこ)
キュアハニー
お弁当屋さん「おおもりご飯」の看板娘、大森ゆうこです。
めぐみからは「ゆうゆう」と呼ばれていますね。
ごはん大好きな彼女ははちみつも大好物で、ハニーキャンディという飴玉をいつも持ち歩いています。
氷川いおな(ひかわ・いおな)
キュアフォーチュン
「Fortune」という言葉は、ある事象に対する結果というような意味合いで使われます。
単純に訳すと、「運命」や「天運」などでしょうか。
占いなどの、人智を超えた宿命的な事柄を表す際に特に使われるそうで、いおながお祭りのときに占い師をやっていたのも、その繋がりかもしれません。
姉であるキュアテンダーの敗北によって、戦うことを運命付けられたプリキュアです。
春野はるか(はるの・はるか)
キュアフローラ
続きまして「GO!プリンセスプリキュア」です。
メイン主人公の春野はるかは、「はる」という音がふたつ続くために、きららから「はるはる」というあだ名を付けられました。
フローラ(フロラ)とは、ローマ神話に出てくる花の女神のこと。
「咲き誇る花のプリンセス」にふさわしい名前ですね。
はるかが密かに憧れている(?)カナタ王子と名前を合わせると「遥か彼方」となり、前期OP曲や後期ED曲の歌詞にも登場するワードになります。
なお、フローラは「5GoGo!」のキュアローズガーデンの管理者・フローラ様、はるかの妹のももかは「ハートキャッチ」のえりかの姉・来海ももかと名前が同じだったりします。
海藤みなみ(かいどう・みなみ)
キュアマーメイド
きららから「みなみん」とあだ名を付けられました、海藤みなみです。
名字にも入ってる「海」が大好きで、兄の経営する「海藤グループ」は海洋事業で大きな成果を挙げています。
イルカとも話ができるという彼女は「マーメイド」の名にふさわしいですね。
天ノ川きらら(あまのがわ・きらら)
キュアトゥインクル
「Twinkle」はきらきら光るという意味の英語。
童謡「きらきら星」の「きーらーきーらーひーかーるー」の部分の英語歌詞、
「Twinkle twinkle little star」で聞き覚えのある人も多いかもしれません。
トワイライト
紅城トワ(あかぎ・とわ)
本名:プリンセス・ホープ・ディライト・トワ
キュアスカーレット
ディスピアの娘・トワイライトという偽りの記憶を打ち破り、ホープキングダムの王女・トワとしての人格を取り戻しました、紅城トワです。
「Scarlet」は「緋色」という意味。
第35話において、プリンセス・ホープ・ディライト・トワという彼女の長~い本名が明かされましたが、同じく異国の王女であるヒメルダ・ウインドウ・キュアクイーン・オブ・ザ・ブルースカイほどではありません(笑)。
兄のプリンス・ホープ・グランド・カナタとごっちゃにならないよう注意です。
なお、この「プリンセスプリキュア」の4人に関しては、後期ED曲を聴くのが名前を覚える近道かもしれません。
今作の後期EDは一週ごとに歌詞が変わり、4人それぞれのプリキュアについて交代で歌っているのです。
歌の歌詞が毎週変わるのは面白い試みですね。
朝日奈みらい(あさひな・みらい)
キュアミラクル
いよいよ最後、「魔法つかいプリキュア!」です。
こちらは「みらい」と「ミラクル」で、名前のはじめの部分で共通の音をかけているんですね。
ナシマホウ界の住人にとっては奇跡のような魔法を使うみらいは、キュアミラクルとなって戦っていきます。
※名前の誤字を修正しました。
コメントありがとうございました!
リコ
十六夜リコ(いざよい・りこ)
十六夜リコ(いざよい・りこ)
キュアマジカル
こちらは魔法つかいのリコ。
生まれついての魔法つかいだけあって、「マジカル」の名をもっています。
もともと名字はなかったのですが、留学生としてみらいの学校へやってきた彼女は、「十六夜」という仮の名字を名乗りました。
リコがナシマホウ界へやってきてみらいに目撃された日が、十六夜だったからです。
なお、「魔法つかいプリキュア!」の変身時のかけ声は、「キュアップ・ラパパ!」という魔法の呪文のあとに「ミラクル・マジカル・ジュエリーレ!」と唱えるもの。
キュアミラクルとキュアマジカルのふたりにピッタリの言葉ですね!
はーちゃん
花海ことは(はなみ・ことは)
花海ことは(はなみ・ことは)
キュアフェリーチェ
フェリーチェとは、イタリア語で「幸福」という意味の言葉だそうです。
ナシマホウ界では、校長先生が口にした「言の葉」というワードから「ことは」という名前と、いなくなっていたあいだに見た一面に咲く「花の海」という風景から「花海」という名字を名乗っています。
ちなみに、「ことは」は、はーちゃん自身が、「花海」はリコがとっさに名付けました。
ところでこのキュアフェリーチェ。
「はーちゃん」と「花海ことは」では、どちらが本名ということになるんでしょうか・・・。
元々みらいたちに「はーちゃん」と名付けられた妖精が人間体になり、人間界での名前が必要になったところで名乗った仮の名前が「花海ことは」ですから、この過程をふまえれば「はーちゃん」が本名で「花海ことは」が通称と考えるのが妥当なところでしょうか。
それとも、EDのクレジットでは「花海ことは」と書かれているので、これが正式な名前という扱いなのでしょうか。
どうでもいいことかもしれませんが、気になってしまいます(笑)。
さて、以上プリキュア44人を紹介してきました。
みなさま、これで覚えられましたでしょうか。
これだけの人数がいるのですから、覚えたそばから忘れていってしまうかも知れません(笑)。
しかし、言うまでもなくプリキュアは娯楽作品です。
学校の勉強のように一夜漬けの暗記をする必要はまったくありません。
覚えられなくたって親や先生から怒られることはありませんし、わからなくなったらいつだって検索すればいいのです。
楽な気持ちでちょっとずつ覚えていきましょう。
その手助けとして、この記事がお役に立てることを祈っています。
関連記事
歴代プリキュア・妖精の名前一覧
正式メンバーではないプリキュア一覧
Youtubeはじめました。
プリキュア関連の動画をアップしてますので、よかったら見に来てください。
↓こちらのリンクからジャンプできます↓
エコーが・・・しょぼーんぬ(´・ω・`)
返信削除?
削除コメントありがとうございます!
返信削除「公式プリキュアではないプリキュア一覧」 の記事で取り上げました!
魔法つかいプリキュアのキュアミラクル、朝比奈ではなく朝日奈かと思います
返信削除あわわわわ。
削除ご指摘ありがとうございます!
さっそく修正しました。
勉強になりました!
返信削除全員のプリキュアの名前がわかりました!ありがとうございます!
返信削除私も、名前がりこなので、魔法使いプリキュア始まったときびっくりしましたね笑
返信削除分かりやすいです、! 2023年までのプリキュアも書いてほしいです、
返信削除それな!
削除ありがとうございます、とても勉強になりました!
返信削除見てて楽しかったです
最近の広がるスカイプリキュアまであってくれるとすごい助かります! 追加お願いします!
返信削除プリキュア大好き
返信削除コレが見たかった❗
返信削除可愛すぎる もっと全員のプリキュアを紹介してほしいです
返信削除わんだふるぷりきゅあまで紹介してほしいです
返信削除そうですね
削除私もわんだふるぷりきゅあまで紹介してほしいです。夏木ひつじさんお願いします
わんだふるぷりきゅあの次のプリキュアはなんですか
返信削除魔法使いプリキュアの新しい?やつです。2025年1月11日深夜2時に放送開始です。
削除プリキュアクイズってしってますかー?
返信削除私の大好きなプリキュアは魔法使いプリキュアです。
返信削除可愛い~♡
返信削除キュアトゥインクル大好き
返信削除可愛い💕💕
返信削除確かに可愛い😃😍😍
削除他にありませんか
返信削除